他人の「制約」を知るのは結構面白い
エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【連載:えふしん】 - エンジニアtype
これ読んだのをきっかけに思った、というか、えふしんさんの書いてらっしゃることとはだいぶズレる内容なので、結局あんまり関係ないんだけど。
エンジニアさんだけではなくて、営業さんとかお客さんとかでもみんなそうなんだけど、自分と違う職域の人と一緒に何かを作っていると、やっぱりそれぞれの立場に応じた発想の「制約」があることに気づく。で、その他人の発想の「制約」を知るという作業が、自分は結構好き。
発想の制約というのは基本、何か理由がないと生まれないわけで、よくよく話を聞いて考えてみると非常に理にかなっていてよくできた必然であることも多い。例えば、エンジニアさんがあまり良い反応をしないようなシステム的に嫌な負荷がかかるUIや仕様は、よくよく考えると人間(ユーザー)にとっても実はあまりメリットがない体験である事も多くて、エンジニアさん達の考え方を受けて考えなおすと、より良いもの(ユーザーもうれしいし、システム的にもイケてるもの)になったりすることがたびたびあって、そういうのはすごく面白い。自分もまたデザイナー特有の発想の制約(一般化は好きじゃないけど・・・)に囚われながら何かを考えたりするんだけど、それが全く違う考え方をする人の制約を取り入れることで、自分の発想にはない、より良い「必然」に辿り着ける可能性があるなあと思う。そういうのが、自分と違う職域の人と何かを作る面白さだと思う。
もちろん、他人の発想の制約について知るときには、相手の考えに対してそれは「なぜ?」と思ったらその都度突っ込んで聞くようにしないといけないし、相手が、なぜ、どういう目的で、どういう背景で、どういう思想や習慣で、そう考えているのかということを自分にも理解できるように説明してくれるのが前提になる(他のイケてるサービスがこうしてるから、誰々がこう言ってたから…とかじゃなくてね)。
もちろん単純に、目的に対して邪魔になっていて無理してでも取っ払った方がよいような制約もあるし、この制約がちゃんと目的に対して意味を持ちうるものなのかどうか?「必然」に化けるかどうか? イケてる「制約」を見定める選球眼みたいなのを磨くのが重要なのだろう。
自由度高すぎるゲームとかが必ずしも面白くないように、制約が全くない世界もまたつまらない。「制約」を「必然」に変えるような感じの作業ができた時は結構うれしい。
# (追記)
で、もちろんのこと自分が何かする時も、その理由を他の人にもわかるようにちゃんと説明しないといけない。その作業をすると、自分の中でなんとなくやってる感じのことが減って、色々整理されて筋道が立つし、それを受けてもっと良いアイデアが他の人にもらえることもあってとても良い。